自習場所を探してさまよってる皆さん、こんにちは。この記事では、自習場所迷子地獄におちいっていた私が、そんな中で見つけた情報を提供します。
「岡山 自習」で検索をかけると「
そもそもブログを開設するに至った訳は、岡山市内で自習ができる場所についてネットで検索すると、情報が間違っていることが多々あることからでした。 それに、自分しか知らない場所がある。これは知ってもらわないともったいない、と思ったわけです。
ここに書くのは、実際に自分の足でおもむき、勉強した場所です。長文になりますが、気になるところだけちょいちょいピックアップしてご覧ください。
※2021年4月~ 岡山から高知へ移り住んでおります。なかなか自習場所の更新ができなくて申し訳ありません。情報提供お待ちしております(コメント欄やTwitterで受け付けてます)。
【お知らせ】(加筆・追記など)
●ウィズセンターさんに追記しました(2022/02/04)
まずは目次。
1.公的に勉強して良い、と言われているスペース
生涯学習センター
ここは一年間、ほぼ毎日通いました。それくらい、勉強に特化した場所。
1階は休憩スペース、2階は主に勉強するスペースになっています。(DVD視聴コーナや本があるので、閲覧する人もちょくちょくきます)
飲食禁止・私語禁止。→飲み物は可能になりました。ありがたい。
マナー違反は常駐している方(学習相談員)が注意してくださいます。荷物の置きっぱなしは30分まで。
ルールは厳しいが、守って勉強してる人は、優しく見守ってくださいます。
デメリットは、
コンクリート建築で吹き抜けなのに、エコと称して暖房代ケチってるので(どんなに寒い日でも設定温度が決まってる)冬場は上着を着込まないとかなり寒いです。着込んでも震えるくらい寒い。ひざ掛け、カイロは必須。
また、日中は適度な雑音があり、カフェやリビングで勉強するような心地よさがあるのですが、同じ敷地内に定時制高校があることで平日の夕方はかなりうるさいです。
悪いやつばっかりではないのですが、一階の休憩スペースでスマホで音楽を鳴らしたり、ゲームをしたり、大声で奇声をあげたり、
中には、
(追記)交流ロビーの使い方のルールが定められました。これで静かに使えるといいな…。
コロナウイルスの影響について
席数がかなり減って、以前は四人席だったところがひとりしか座れなっています。定期テスト期間や受験の追い込み時期は、ほぼ埋まって座れないので、朝から行ったほうが無難です。
また、輪のように学習スペースがあったのが、一方通行になり、必ず受付の前を通らないと行けないようになってます。
必須なのは、
①マスク着用 ②検温 ③手指消毒
②の検温については、受付の方がひたいに当てて体温を測るものを持って待っているので、そのまま通りすぎず、検温を受けていってください。なお、トイレやちょっとした外出(荷物置きっぱなしは30分まで)をして戻ってくる際の検温は不要です。


「岡山県生涯学習センターは本当に自習できないのか?」という記事を書きました。
生涯学習センターのホームページに自習できるって書いてないけど、本当に私の記事信じちゃっていいの?という方向けです。
きらめきプラザ6F ウィズセンター
ウィズセンターさんのツイッターをフォローして多機能ペンをもらおう!というキャンペーンをしてるそうです。図書を借りた時にフォロー画面を提示すると、その場で「多機能ボールペン」がいただけるとか!(Twitterはこちらから)
ウィズセンター様からご紹介いただきました自習スペースです。
情報コーナー(自習スペースがあるところ)の閉鎖期間をお知らせくださっているので、立ち寄る前にご確認いただけると幸いです。
さんかく岡山と連携したスペースです。「休館の月曜日には、さんかく岡山をご利用ください」とのことで、
月 火 水 木 金 土 日 (○…開館 ×…閉館)
さんかく岡山 ○ × ○ ○ ○ ○ ○
ウィズセンター × ○ ○ ○ ○ ○ ○
ということができますね。
2021年7月からウィズセンターさんがTwitterを始めてらっしゃいます。
情報コーナーの図書の紹介や休所情報など更新してらっしゃるので、ぜひご覧ください。
さんかく岡山
さんかく岡山は、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、9月12日(日)まで休館していますが、13日(月)より利用を再開します。#さんかく岡山託児室 も13日(月)から利用を再開しますので、ご利用日の前日までに申し込みをお願いします。
— さんかく岡山 (@sankaku_okayama) 2021年9月10日
皆様のご利用をお待ちしております。
会話は禁止されていないスペースです。本がいっぱい。高校生が複数人集まって説いて教えあってる様子も見受けられます。行政の方(?)が働く場所や交流スペースも兼ねているので、ざわざわ騒がしいときもあるかも。


混雑することなく、席もきれいに整備してくださってるので、快適に使えます。
画像のとおり、3人から個室利用も可能です。周りがガヤガヤ騒がしいから、仲間内で声かけあって個室で勉強する…というのもありだと思います。
リンク先下の方に、自主学習での利用もできるとあります。
岡山理科大学
感染状況によって一般利用者の制限がされることがあります。岡山理科大学の図書館に行く前に、公式サイトの確認をお願いいたします。
また、同ページの図書館カレンダーに開館時間が掲載されています。利用できる時間が不規則で、図書館の棟によっても開館時間が異なりますので要チェックです。
この度、理大の学生さんから情報をいただきました。以下引用いたします。
岡山理科大学の図書館は一般の方でも自習利用できます。つい先日私も一般の方と中に入り、勉強しました。
確かに試験前は人が多い印象です。ただ理大の図書館は大きく3つに分かれます。
岡山理科大学図書館の館内配置図(http://www.lib.ous.ac.jp/haichizu/haichizu.html )にブログ管理者が情報を書き加えました。
※拡大すると画像がボケますが、公式サイト(上記URL)を押すときれいなpdfが見られます。
A1号館4F(右上)は1番新しい図書館で、設備も充実しており人気で人が集まりやすいです。
このA1号館から渡り廊下で繋がるA2号館1F~3F(左上)は自習スペースはあるものの、置いてある蔵書が古く人はほとんど来ません。
C2号館(下)はキャンパスの中心にあり、こちらは普段はそれほど多くないものの、試験前になるとやはり人が増えます。
3棟図書館がありますので、試験前は人が増えても奪い合いと言う程の事はないです。
●飲み物に関して
どの図書館でも基本的に飲み物はOKですが、コロナなどの関係で変わることがあるため、気になったら受付で確認したほうが良いです。
●注意事項として
一般利用者がA1号館の図書館に入るにはゲートを通る前にカウンターに、C2号館の図書館に入るには前は割と自由に出入りできましたが、コロナの影響で入退室管理を強化しているため、一言あると良いかなと思います。恐らく名前等を書くよう指示されます。(私がA1号館に連れて行ったときは、名前と住所を書かされていました)
補足ですがA2号館図書館は、A1号館図書館からの渡り廊下からしか行けません。A1号館図書館のゲートを通らなければA2号館図書館には入れないです。
ということでした。
貴重な情報をご提供いただきありがとうございます。
これまで当ブログでは岡山理科大学を「未確認」としていましたが、実際にご利用なさった方がいて直接お話をお伺いする機会をいただいたので、未確認の表記は下げることにいたしました。
この機に理大図書館を覗いてみてください!
県内にお住まいの方や岡山に通学やお仕事でいらしてる県外の方も図書の貸し出しができます。
【学生のみ無料】ブランチ岡山北長瀬「ハッシュタグ」
コロナ禍による影響でオンライン授業を受けたり、オンラインのアルバイト、オンライン学習などをするにあたり、wi-fi環境のない学生さんなどに対して、wi-fiが使えるコワーキングスペースを無料提供いたします。
利用を希望される学生さんは以下の事項を確認し、申込フォームよりお申し込みをお願いします。
【学生さんの勉強場所に提供中!】
— HASHTAG(ハッシュタグ) (@HASHTAG_ktngs) 2021年7月2日
コロナにより、オンライン授業を受ける環境がない、自習の場所がないという学生さんにコワーキングを無料提供!
ご希望の方は以下のフォームから!https://t.co/PB6U6lqSYC#自習室#コロナに負けるな
南ふれあいセンター
(9:00~21:00)第3土曜日のみ休所日
ふれあいセンターは第3土曜日のみ休みなので、
ご飯食べるために座るのはダメだけれど、勉強しながらの栄養補給、水分補給はOK。(確認済み)定期テスト期間や受験ピークの時は、
【一時的に利用できません】【高校生のみ】就実大学の図書館(オープンライブラリ)
※2020年6月2日より学内者(就実大学生及び教職員)のみの利用となってます。
高校生の自習室利用はできません。いずれ再開すると思うので、ホームページをご覧になった上で行ってみてください。
↑現在オープンライブラリ(高校生の自習スペース)は利用できないとのこと。
通常通り利用できるようになったときに。
大学のテスト期間・入試などで、オープンライブラリが利用できない日があります。
こちらからご確認ください。
2.本来勉強する場所ではないけれど、実際に何度も勉強して、大丈夫だったスペース
・ふれあいセンター(岡山、北、西、西大寺他)
・北ふれあいセンター
その代わり静かです。聞こえる音は、馬鹿でかい水槽の水音と、
勉強できる場所は、2階に2カ所。(注意:新型コロナウイルスの影響で一か所になってます)
1つ目は、4人がけの立派な席。 座り心地は良いですが、上が吹き抜けなので寒い時期は着込んで行くか、避けるのが無難。ここだけ明かりをつけてくれないので、
2つ目は、デイサービスコーナの奥にある席。現在コロナの影響で利用できなくなっております。ご足労をおかけすることになってしまい申し訳ございません。
テレビがあるので、施設のおじいさまが見ていたり、
座ってカリカリやってるとたまに、「勉強してんのぉ?エラいネェ?」
土日はデイサービスコーナが閉まり、
・西大寺ふれあいセンター
2,3階に長机が4つあるので、
・おかやまコープ(大野辻)(9:30~22:00)※現在使えません。追記を御覧ください。
店舗の二階に、5席机があります。
・ローソン幸町店(幸町図書館の通り)(7:00~21:00)
・【使用禁止】イオンモール岡山イートインコーナー
(7:00~22:00)
この度、イオンモール岡山の従業員さんから当ブログへコメントを頂きました。
イオンの従業員
イートインコーナーは本来は飲食をするスペースであり、自習を想定したものではございません。他のお客様のご迷惑になりますのでご遠慮願います。
とのことです。おっしゃるとおり、自習目的に来た人がイートインしたい方の場所を奪ってしまうのは迷惑を掛ける行為ですし、本来この場所が作られた目的に反しており、当ブログで紹介するのは不適切でありました。大変申し訳ございませんでした。
今まで自習目的で利用してた方、自習場所として気になっていた方にはご迷惑をおかけしますが、利用をお控え願います。
・シティミュージアム(10:00~17:00)
・【実験段階】天神山文化プラザ(月曜定休日 10:00~18:00)

ついでに2階の「文化情報センター」に大きな机があり、演劇や美術館のチラシが多く置いてあります。雑誌や本もあります。受付で確認したところ、「自習はできません」とのことでしたが、息抜きに本を読むにはよいと思います(空調もしっかりしてますし)。
最後に 、自習できるとネットに書いてあるが、実際は勉強できないと決まってる場所を書いておきます。気になる方だけ。
カフェで勉強だなんて、悠長なことは言ってられなくて、水筒がカラになると水道水くんでガブ飲みして。
あまりの空腹で頭がくらくらして、参考書の上に倒れ込んだこともありました。
有料自習室はこちらに。よかったら御覧ください。
(親に隠れてアルバイトをしてお金をためて入りました)