何を言ってるかわからないと思うが、平沢進が愛しくてピンバッジをこしらえてしまった。
行ったこともないのに強烈な懐かしさを放射する葡萄園で立ち止まるステルス。
— Susumu Hirasawa (@hirasawa) 2019年6月28日
行ったこともないのに立ち止まる。
行かなくても知っている、土色と緑に挟まれた懐旧の情。
私は常に「場所」にも居るが「情」にも居る。どうだ?まいったか?
ヒラサワは一つの概念としてどこにでも「居る」けれど、偶像を手元におくことは居ることに気づくきっかけをもたらすのだ(あんた正気か?)
さあ分かったら100均にいくんだ馬の骨。
ということで作り方のご紹介といいますかメモ
( もし平沢進って誰?という方、記事を見ても意味不明なので、
見なかったことにして帰るか、プラ板工作のところだけつまみつつご覧いただければ幸いです。)
1.プラ板を好きな大きさに切る
100均でもなんでもよろしいので、プラ板をご用意。焼いたときに縮むので、大きめに作るといいのよ。(1/4に縮むタイプ)
2.油性ペンで線を描く(飛ばしてもよい)
紙に印刷するより早いので、スマートフォンに気に入った画像を表示させ、作りたい大きさまで指で拡大し、その上にプラ板置いて写しました。(すべるすべるって言わずテープで固定しなさい)
油性ペンの線って、描く絵によっては無骨に見えるので(馬の骨だけに)いつも下書きとして引いておいて、焼いたあとに消してます。(後述)
線は描かなくても良いので、ここは飛ばしてくだすっても。
3. 油性ペンで描いてない方をヤスリで削る。
いつも何番(♯400などと番号で粗さがかわる)を使おうか、作り方のサイト見ても番号まちまちだし…と思って悩んでましたが、正直番号は何でもいいです。とりあえず何でもいいから使ってみて、それを基準に番号を下げたりすればよさそう。
ツルツルして色が乗らない→荒いヤスリに変える
ヤスリが荒くて、削ったときのキズが気になったとしても、焼けばキズも縮んで無になるので、気にしなくてもよいです。キズの粗さよりも、しっかり色がつけられるぐらいデコボコさせることが大事。
4.ヤスリで削ったところに色を塗る
渾身の力でぬりましょう。粉が出るくらい。色鉛筆はこれでもか!っというくらい「力」を入れると出来上がりがきれいになります。(ここで力の唄をかける)


(左)頭 痛 特 効 薬 (右)ワン・パターンな柄
▼もし色塗りがうまくいかなかったら
◎色塗るときの失敗例
● 思ったように色がつかない-1 →荒いヤスリで削り直してみる(全部消えますが…)色塗っていても上からやっちゃってください。水で洗えば色鉛筆の粉もヤスリの削りカスも落ちます。★失敗したときにもオススメ!
● 思ったように色がつかない-2 →焼けばなんとかなることも多いです。ガシガシ塗ったときの隙間が埋まり、色が鮮やかになります。オーブンのトビラ(島)を開けたときに思った以上にきれいで、感動することが多々あります(笑)
5.焼く
トースターでもオーブンでもオーブンレンジでも何でもできます。
えっ温度?何でもいいです。(自分は180度派)ひとまず予熱をして、クッキングシートを引いてプラ板を放り込む!
うおおお縮む!!飽きるまで縮んだのを見たら取り出す!(長時間ほっといても焦げたところを見たことがない人)
で、何でもいいから挟んで平らにしろ!!


裏面は、色鉛筆のこってり塗り具合が出てるので、こちらのほうが好きな方もいらっしゃるかも。どちらを表にしても良いと思います。
▼もし焼くときに失敗してしまったら
◎焼くときの失敗例
・平らにならずにゆがんじゃった(曲沢進)
→ もう一度焼く。もう一度長めに焼きなおすか、加熱した温度より高い温度(+10、20度ほど)で加熱。緩やかに曲がってきたら、取り出して挟んで平らにし直してください。
・ 焼いたときにえぐったようなくぼみ、へこみができた(凹沢進)→こういう例↓
上のゆがんでしまった例とやり方は同じです。長めに焼き直したり、高い温度で加熱してくださいな。
うまいこと’’平’’沢進になりますように。
6.完成!!と言いたいけど、指で触ったら色鉛筆の色が取れるので、
マニキュアやレジンを塗って保護
。どちらも100均に売ってます。それで完成。


補足:上画像(右上)のように、ヤスリで削ったところと、白く塗ったところは、焼いたあとにマニキュアなどを塗ると、区別がくっきりつきます。
レジンを塗って少しこんもりさせてみたり、キラキラ(100均に売ってます)をまぶしてみたり。運が良ければホログラムも置いてあります。『ホログラムを登る男』なグッズができる…かも。
【参考】油性ペンの線を消し方。アルコールをキュっと
今、太陽系亞キッチンの前を通りかかったのでステルス・グラノーラをキュっとひっかけてきた。
— Susumu Hirasawa (@hirasawa) March 15, 2019
きゅと。
…きゅとひっかけて拭けば、消えます。おうちの人のお酒でもお店の入り口やトイレにある消毒スプレーでも、なんでも使ってみてください。紙おしぼりでも消える…はず(アルコール入ってるから)


あとは、お好みでピンをくっつけても。
▼おまけ
▼失敗したときに参考になったサイトです。お守りですよ!
▼参考