【MacOS Big Sur】TABMATE(タブメイト)を東方Projectのゲームパッドにする
MacOS BigSurで東方天空璋してるお絵かき大好きマンです。
遊びこんだところでゲームパッドが欲しくなってきたのですが、まだまだマイナーなMacで動く保証もなく買うかどうか迷っていたところ
TABMATEって使えるかも!
とはたと気付きました。CLIP STUDIO PAINT(絵を描くソフト)には専用の左手デバイスTABMATEがあり、私はこれを買って持っています。
それであれこれしてみたら操作性はともかく使えたのでまとめました。
(あっ ついでに左手デバイスの紹介していいですか)
絵を描く人なら存在を聞いたことがあると思うのですが、利き手と逆の手で操作する機械です。
「ペン」ならP、「消しゴム」ならEの切り替えを、せわしなくキーボードの上でダンスしなくても、左手デバイスなら親指だけで切り替えができます。作業が早い早い。
あくまでも手元にあるものを活用しようというもくろみなので、ゲームするために新しく買って使ってみるというのはおすすめしません。
Macで東方を動かす準備をする
そもそもMacで東方動かせたっけどうやってするのって方はこちらのサイトが参考になります。とても分かりやすかったです。qiita.com
シリーズによって起動しなかったり不具合があったりするので動作状況は適当にググってください。
TABMATEと東方を連携させる
参考にしたサイトです。
「Photoshopで使う方法」とありますが、ソフトを入れてクリスタしか動かないはずのTABMATEを別のアプリケーションでも使えるようにするということなので、途中まで手順は同じです。
が、ひとつ注意点。記事では最新版は使わないほうがよいかもとありますが、私の方は最新版でないとTABMATEが認識されませんでした。もしかしたら動作環境によるかもしれません。
最新版をダウンロード。
USB Overdriveでの設定。
TABMATEの設定したい物理キーを押す→画面の対応するところが選択される(この場合はButton15)→Keybord key to press: で割り当てたいショートカットキーを押す
※Shiftキーなどはその下の Modifier keys: の中から選ぶ
とりあえず割り振ってみました。
ちょっと使い勝手いまいちなのでTABMATEは移動だけに、ショットなどはキーボードにしてもいいかも。
使用感
@tos
— 史兆(作業) (@shicho_2) 2021年7月6日
ゲームパッドの代わりにタブメイト(TABMATE)で東方プレイする。 pic.twitter.com/Q8qvGNLmSO
キーが硬くてスムーズに動きませんが、キーボードよりは斜め方向の移動がしやすくぬるぬる動きます。慣れたらキーボードより操作しやすいかな?
【サイレンススズカ】メイキング
リラ冷え#ウマ娘 #サイレンススズカ pic.twitter.com/g1Ix7XjcPM
— 史兆 (@sh1cho) 2021年6月13日
学習を積み上げるためのメモ。描いてるときに絶望してもダイジョウブ。過去の自分が支えてくれる。
下書き


ポーズ人形は「pose arch」から。
このポーズ人形、今まで使ったなかで一番使い勝手がよく、体型の修正が要らなくて目の位置もそのままトレースすれば、簡単に萌え絵が描けちゃうという…!
萌え絵って、人体をかなり誇張したり省いたりしてるのですが、そういうところまで再現されててありがたいです。
最近は臆せずポーズ人形に頼るようになりました。時間をかけてデッサンをし、自力で手足を描く技術を身につけるのは現段階では難しいということ、それよりも塗り方を極めたり、とにかくたくさん描きたい欲求を満たしたりするほうが大事、ということ。作業過程のどこに重点を置くかバランスをとりながら描いてます。
さいとうなおき先生も
「イラストレーションの一番の目的が、見る人に楽しんでもらうため。」
だとしたら、見る人が喜んでくれるなら、手段は関係ないのではないでしょうか。
自分の実力の範囲内で絵をかこうとこだわるのではなく、こうした技術(ソフトの機能や素材)をどんどん利用するべきです。(引用:『うまく描くの禁止』著:さいとうなおき)
とおっしゃっています。
あっ!この本、イラスト制作における姿勢のようなことが書いてておもしろいです。他人の絵絵に嫉妬したとき、スランプに陥ったとき、著者はどうやって乗り越えてきたかという経験が載ってます。本のレイアウトもまとまりがあって、辞書引きのように使えるのでちょっと気が向いたときに読むのにもってこいです。
↑電子書籍のリンクになってるみたいです。購入の際はお気をつけください。
作業はiPad Pro 10.5インチで、ソフトはProcreateです。
下書きのような、大まかに形をとっていく作業はiPadのほうが向いてるなあと思いました。
線画
右向きの顔に自信が持てるようになってきた。髪は線画におこさずに、ブラシで毛束を引いてみる。うまくいくかどうかはわからないけれど…。
— 史兆(作業) (@shicho_2) 2021年6月5日
細い髪がふわふわ舞うような軽さがほしい。あとは手間を省きたい。 pic.twitter.com/yP9oxHtXCw
線画用のペンは尊敬する遠坂あさぎさんが作ったものをお借りしました。
鉛筆のやわらかな線が素敵で、どうやって描いてるんだろー…とペイントツールに入ってるものをいろいろ使ってみたのですが再現に至らず。クリスタに乗り換えたらあったんです!公式素材おきばに!
実際使ってみると、かなり書きごこちがなめらかでやわらかいです。6B鉛筆使ってるみたい。するするひけて適当に線をひっぱってもきれいに見えちゃうという神鉛筆なので、線画はあっという間に終わりました。
難点は、鉛筆のガザガザ感で下塗りのときに塗り残しができること。線画が早く終わった代わりに下書きで時間を食いました…。むむむ。
塗り
こんな塗り方でいいのだろうか。厚塗りっぽくなってるけどこれで正解なんだろうか。正解なんてないのかもしれないが…… pic.twitter.com/qHpB89O7JL— 史兆(作業) (@shicho_2) 2021年6月9日
不安になってくる。がんばる方向を間違えたのではないかと。
背景以外は塗りおわりました。が、
なんかダサい。めちゃめちゃダサい。絶望感すら感じる
塗ってるときに気乗りしなくてtwitter見たり突然メール整理しだしたり現実逃避がはかどってしまったのですが、予感的中まずい出来になってしまいました。もうおしめーだ昔の絵のほうがまだマシ。
ですが、前回の絵もそんな感じの絶望感を味わったので
気を取り直して色を修正していきます。
色の微調整をする
髪の塗り方が雑だったので直した。あと顎もウマ面だったので削りました。馬の娘なので別によいのですが。
クリスタでいう「色相・彩度・明度」をいじくり倒して
完成
きれいな色が出せました。
散ってる花はライラックです。
北海道では初夏の終わり、ライラックが咲く頃に急に寒くなることを「リラ冷え」というらしくて、北海道生まれのサイレンススズカも季節の流れをこうやって感じたのだろうなあと思ってモチーフに選んでみました。
まとめ
背景は黒と迷ったのですが、
ライラック咲き乱れる雰囲気を作るなら紫だよね、絵も紫でまとめてるし、ということで黒背景はボツに。
黒背景はやっぱり映えます。だって白っぽい色で肌をぬってるもん。人は一番に絵のどこを見るかって言うと顔なので、顔を目立たせたかったら黒背景が最強な気がします。とはいえ、なんでもかんでも黒にすると一発屋感がでるので、ここぞというときに使おうと思いました。
「やる気と作業過程のグラフ」。思えばこんな線をえがいていて
「自分は神だと思う」の「う」が抜けてます。誤動作undoで取れてしまいました。
おそらく、多くの人にとって「塗り」の作業が一番テンションが上がるのではないかなあと思うのですが、真逆の向きを、しかも線が急降下してて笑っちゃいました。
絵のまとめとしては、
- 色塗りで絶望しても後でどうとでもなるので最後まで塗り切ること
- 髪に線画を作らなくてもどうにかなった。修正が楽ではあるが、線画がないと髪の印象がボケるので結局書き足したり濃いめの色で縁を塗ったりして同じだけ時間がかかった。風が吹いてるシチュエーションなどの髪の流れを見せたいときに試したい描き方だと感じました。
- 服の塗り、特に腕の塗りが濃すぎてムキムキに見える。もっと濃く!インパクトを出そう!として感覚が麻痺してますね。他人の絵と見比べて、自分のこだわりと多くの人の感覚とのバランスをとりたいです。
おわり。
【吸血鬼咲夜】メイキング②(塗り編)
この記事からの続きです。
吸血鬼咲夜です。@kireroさんの素敵な衣装を参考にしました!
— 史兆 (@sh1cho) 2021年5月31日
お嬢様の血を吸って体内に取り込みたい咲夜いいよね…。 pic.twitter.com/WfQ6oDzZSj
こちらのイラストの作業過程のメモをしていきます。
早速塗りに入っていきます。
塗り
アイデア出しの段階で調べたことに
「ヴァンパイアは満月の時に力が強くなる」ことと、「十六夜咲夜という名前は満月を指している」説
があり、面白いなあと思ったので、とりあえず背景に満月を置きました。背後から月明かりが射しているとなれば当然逆光になります。
逆光は今まで描いたことがなく、というより避けていた表現で、
顔は肌色!グレーがかかった色を、きれいに描いた顔の上にかぶせるのはイヤ!
と駄々をこねていました。
しかし私ももうおこちゃまではないし絵のスキルアップを目指しているので、逃げずに真正面から逆光に飛びかかることにします。
塗り方は省略します。ごめんなさい。
3分間クッキングではないですが、塗り終わったものがこちらです。
翼の角度を変え、描き直しました。対角線上に持ってくると広がりが出来るかなあと。
余談ですが、翼の描き直しをしようと思い立ったのは『マレフィセント』という映画を観てから。
羽の大きな妖精(童話だと嫌われ役の魔女)が、羽ばたくシーンで感極まって泣いてしまい、「翼って人を魅了するパーツだなあ」と自分の絵を見直すきっかけになりました。どこに絵の糧になるアイデアが転がってるかわからんもんです。焦ると使える時間を全部絵につぎ込もうとしてしまうのですが、もっといろんなことを見聞きし経験するのが大事だな、と思いました。
映画を知るきっかけになったのはSIAの『Unstoppable』を聴いてから。
ようつべの自動再生で勝手に流れた曲なのですが見事に初見でハマっちゃって。
SIAのパワフルな歌声と、ストーリーはよくわからんがなんか泣いちゃう美しい映像がいいのでみんなみて、見ろ。
話が脱線しました。
どうも色合いが昔のアニメっぽさがあり、これはこれでいいのですが、今回目指す表現から外れているので軌道修正していきます。
が、どこを直したらいいか分からず床でひっくり返ったゴキブリの動きをし泣きわめきたいくらいに煮詰まっていたので、家族に助けを呼びました。
夕日に照らされたような淡さがもっとほしい
あとあんまわからんけど、まつげもっと長いほうがいいと思う
腕に遠近感つけたらよいんでない?
という返答が返ってきたので一個ずつ直していきます。
ちょっと色が抑えめになりました。
こうだな pic.twitter.com/rFq8ljlsMD
— 史兆(作業) (@shicho_2) 2021年5月25日
目元に関しては、別の塗り方も試してみた結果、上の2枚の画像を重ねたものになりました。
とろんとして光ってる。我ながらきれいにできた。
色の微調整を繰り返す
塗るのは9割がた出来ているが、色合いがやっぱり気に食わないので
レイヤーごとに「色相・彩度・明度」のバーをいじります。
簡単に書くと、
スカートの筆で塗った影を茶→赤
グラデーションで塗った影を青→うすい青
という感じです。
よかったことはひとつのパーツにつき、5つほどのレイヤーで塗り分けをしていたため、色の調節がしやすかったこと。
①下塗り
②グラデーションの影
③薄い影
④濃い影
⑤ハイライト
それぞれのレイヤーで微調整を繰り返しました。
3日くらいこんなことやってました。
いいんじゃない?ようやく自分で納得出来る色が出せました。
正直、色塗りより色の調整のほうが時間がかかってます。
「色の調整」を工程の一つに加えましたが、個人的のここの作業は、私のように絵を描くのに不慣れな人ほど必要だと思いました。個人差がでるのは塗り方半分、色のチョイス半分ではないかしら。そういえば萌え絵って全部同じに見えるんだけどって母上が申しておりました、おっしゃるとおりです。
完成
逆光の影とギラギラした光を入れて完成です。
予定していた背景は取り払いました。キャラが目立たせたいので、という理由…というより言い訳しました。
当初は吸血鬼らしく不気味にするつもりだったので、ずいぶんまろやかな仕上がりになりました。
コワイネ
まとめ
完成してから、顔の向きが体にあってなくて不自然だと気づき、穴があったら入りたい衝動にかられています。
下描きの段階でかなり練っていたのに、間があいたばっかりに他人の描きかけの絵を見ているような気分になり、線画をガンガン消して直しまくっていたら、細部は良くなっても全体のバランスが崩れてしまった…そんなところだと思います。
悪いことばかりではなくて、間が開いたことにより執着が薄れ、客観的に自分の絵を見られるようになったのも事実でしょうか。チョコレートは出荷前に、品質を安定させるために熟成させるそうなのですが、絵もそんなところかもしれません。
また、最初にかき集めた資料を活かしきれなかったことも反省材料です。避けようとしてた「棒立ちで微笑むだけの女の子」になってしまった…。
ともかく山あり谷あり最後は反省の穴に入って完成しました。長々とお付き合いありがとうございました。
【吸血鬼咲夜】メイキング①(線画まで)
とりあえず8月末から描いていたイラストが完成したので忘れないように思考過程のメモをします。
吸血鬼咲夜です。@kireroさんの素敵な衣装を参考にしました!
— 史兆 (@sh1cho) May 31, 2021
お嬢様の血を吸って体内に取り込みたい咲夜いいよね…。 pic.twitter.com/WfQ6oDzZSj
アイデア出し
お題箱で募集をかけた題材から、『吸血鬼になった十六夜咲夜さん』を選びました。
参考資料としてkireroさんのイラストでお願いします、とのことでした。いろいろ想像がふくらむ素敵な題材ですね。ありがとうございます。
それで、ただ棒立ちで微笑むキャラは描きたくないなあと思っていたので、「吸血鬼とはいったいなんぞや」と調べたことと、連想されたことをメモ。
そこから絵として書き出したのがこちら。
イメージ固めるために書き出してみたけど多分生かされない。今晩はポーズだけ作って満足してしまった。私には視える…視えるぞ!ワイングラス片手にやわらかく微笑する咲夜さんが…! pic.twitter.com/GHnW7L8EvL
— 史兆(作業) (@shicho_2) 2020年9月21日
この先、完成するかも分からない不安を抱えながらのスタートでした。
下描き
出したアイデアを元に下描きをしていきます。
作業スペースが狭い。
ポーズ人形はマジックポーザーから。
イラストを描くソフトは、この時点では『MediBang Paint Pro(無料ソフト)』でした(後にCLIP STUDIO PAINTを購入します)。
一番時間がかかったのはワイングラスを描くところ。
ワイングラスの持ち方にいくつか種類があることを思い出して調べてみたのですが、どうやら海外と日本では当たり前とされるグラスの持ち方が違うよう。また国内でも人によって、教わるマナーが異なるようです。たちが悪いのは、絶対ダメと言わんばかりに一方の持ち方を大きくバッテンしていること、どっちでもええやろがい。
調べれば調べるほど出口なき迷宮に迷い込み気づけば一日が終わっていた…なんて日もありました。
人によって当たり前がちがうということは、絵を見る対象にアンケートをとるのが適切なのではないかと思い、Twitterで訊ねてみたのですが…
一票も入らなかった。うそん
ここで出した結論、
む、食事のマナーは泣きながら叩き込まれたから、こういうことは、厳密に描いたほうがよいのだと思っていたのだけど、世間一般ではあまり気にしないんだな、かえって安心した。
ということです。よし、下書きを進めていこう。
ワイングラスと格闘して2時間がたった。煮詰まって焦げてきた思考。全然だめだぁ…実物持って、描きたい角度で写真撮ってからしよう。
— 史兆(作業) (@shicho_2) 2020年10月20日
(グラスはステムを持たせることにした。ここ、マナー的にOKなのか国、人によって分かれる) pic.twitter.com/NgDm9QAIb4
(補足)ステムというのは細くて折れそうな棒のところ。
自分なりに出した結論を完全に忘れてボウル(丸っこいところ)の部分持たせてました。なんで。
今までキャラ単体と想像で補える範囲のものしか描いたことのない人間が、いきなり立体を描こうとしてもうまくいくはずがなく…。百均に行き、プラスチックのワイングラスを購入。描こうとしてるイラストと同じポーズをして資料を撮りました。
ちくちく下描きを進めていき
のっぺらぼうの全身
(スクショ用にポーズ人形を非表示にしてます)


迷ったのは眉の角度。わかりにくいのですが角度がちょいと違うんです。
①は上がりぎみの眉
②は下がりぎみの眉
シチュエーションをはっきり決めていなかったのが原因で、これもまた散々迷った挙げ句世話になってるSNSでアンケートをとりました。
ありがたくも票を入れてくださり、ご意見までいただいて、①の上がりぎみの眉になりました。


下描きの完成。椅子が付いてます。
5年ぶりにイラスト制作を再開し、週1、2日(4時間)ペースで描いていたこともあり、ここまで3ヶ月もかかってしまいました。
線画
気力がなく椅子は取っ払いました。なんでこうなったんでしょう? そのかわり、ツタを這わせて立ち絵としても映えるようにしました。
リアルが忙しくなるのが予想されたので、気に入らない目の書き直しを誓って一旦作業を中断します。
また、この辺りからMedibangPaint Pro(通称:メディバン)から、CLIP STUDIO PAINT(通称:クリスタ)を使い始めてます。
有料になるのでためらったのですが、メディバンは
・ペンタブの相性が悪い
・ブラシの種類が少なくカスタマイズがあまり出来ない
・レイヤーの移動がしづらい
・ベクタ形式に対応してない
という物足りなさを感じ始めたので、思い切ってクリスタを買っちゃいました。
結果として、作業スピードの上がり、表現の幅が広がったのでいい買い物をしたと思ってます。このあとクリスタの左手デバイスも買いました。もはや信者ですね。
TABMATE(タブメイト)というものです。ええやろ
4ヶ月後、生活が落ち着いて来たのでペンタブをいそいそと出してきて再開しました。
iPad Pro 10.5インチを中古で購入したので、Sidecarで液晶タブレット代わりに出来ないかと設定をいじくったり、環境が変わり時間が取れるようになったのでペンタブを使いやすいようにしていました。
顔を全部消して描き直した成果 pic.twitter.com/g6O4nKwJeN
— 史兆(作業) (@shicho_2) 2021年5月11日
頭が歪んでいたのと、先程申したように目元が気に入らなかったので、頭を一旦全部消して描き直しました。消すのは今までの労力を無にするようで、結構勇気がいることだったのですが、心を鬼にしました。
かわいくなったでしょ。清水の舞台から飛び降りてよかった。長くなったのでこの辺で切ります。次は塗りに入ります。
次の記事です。
ノラネコに触ったら水ぶくれが出来て完治まで半年かかったよ
(終わり方があまり雑なのでいつか書き直します。)
自転車買おうとしたら偽サイトに出くわしちゃった
⚠注意喚起の意味で詐欺に遭う可能性のあるサイトを掲載しています。当ブログから購入し、詐欺に遭った場合の責任は一切負いません。
自転車を買おうとしたらお目当ての商品が売り切れていた。
74,800円の自転車。Amazonも売り切れ。
わらも掴む思いでGoogleで自転車の型番を入れて検索してみたら…
あった…!しかも3万近く安い。何なんだこのサイト。
『自転車 Online shop』ってサイトなのか。ふーん
って…………
日本語怪しくない?
ということで掘ってみたらアヤシイ日本語だけでなく、決済の方法に一貫性がないわ電話が繋がらないわ、そもそもこの会社存在するの?って偽サイトMAXでした。
これを読んだ方が、ネットショッピングで安全にお買い物できれば本望です。
この度見つけた偽サイト疑惑があるサイトは3つ。
ただし同名のまっとうな会社があるため、会社名だけでなく住所が一致しているかお確かめのうえ判断いただければと思います。
●VYZLQ株式会社
〒4440907 愛知県岡崎市小針町3-1-4
●株式会社リトル・アメリカ(同名のきちんとした会社あり)
〒312-0004 茨城県ひたちなか市長砂1514-12
●株式会社ユー・アーキ(同名のきちんとした会社あり)
〒141-0031 東京都品川区西五反田2-26-3-502
3つサイトを見ていくなかで、どれも似た構成であることに気がついたので、代表で一つサイトを取り上げ、詳しく見ていきます。
VYZLQ株式会社
見分け方
会社名で検索をかけてみる
まずこのVYZLQ株式会社で検索かけると、偽サイトの情報公開サイトに出てきます。とりあえず検索をかけてみることが大事ですね。
また、会社名と住所が一致しているかどうか確認。
VYZLQ株式会社の愛知県岡崎市小針町…で調べてみると
株式会社エルネフジャパンが出てきました。とりあえず楽天市場に出店できる会社ということで信頼してもよさそうです。全国法人データバンクにも掲載されていることから、間違いなくまっとうな会社とみてよいでしょう。
ということは、VYZLQ株式会社の住所は虚偽であることに気づきます。
者の名前も勝手に使ってる可能性が高いです。
電話をかけてみる
お問い合わせ先の電話番号で、電話をかけてみます。
おかけになった電話番号は現在使われておりません
と自動音声が流れました。
他の2つのサイトも同様に使われていない電話番号でした。
支払い方法を調べる
詐欺サイトを運用する犯罪者は銀行振込でお金を詐取することが多く、振込先の名義も個人名であることも多いです。また、クレジットカードで支払えるように見せかけて、実際は入力したカード情報を詐取したり、「カード決済は現在使えないので、銀行で支払ってほしい」と後からメールなどで支払方法の変更を提示されたりする手口もあります。
引用先の情報をもとにVYZLQ株式会社の支払い方法を見てみました。
ふむ。クレジットカードも使えるようですね。
そこで試しに自転車をカートに入れ決済の画面まで進んでみたところ(購入はしてません)
銀行振込しか選べませんでした。書いてることちゃうやん。というかこの強気のフォント腹立つな。
不自然に安い価格、怪しい日本語がないか確認する
あとは冒頭で書いたことですね。
そういえばこのサイト、全部値引きされてるんですよね。しかも正規の値段より随分安い価格に、大手ショップでは売り切れてる商品ばかり掲載されてます。
まとめ
偽サイト登録されていなくても、上記の問題点が当てはまっているショップは避けたほうがよいです。また、面白半分に購入してはいけません。
カード情報や個人情報抜き取られ、コピー商品が届くか、そもそも商品が送られてきません。身近に潜む詐欺に皆様もお気をつけください。
詐欺サイト通報フォームです。
岡山県生涯学習センターは本当に自習できないのか?
実際に行って確かめもせず「岡山県生涯学習センターは自習できない」と書いてる輩がいたのでまた新しく記事を書くことにした。
まずはこの問題の知恵袋。
画像も貼っておきますが、この質問に対して
↓この回答
いやお前無責任に回答しやがって!!!!
質問者さまはわるくありません。おそらく私のブログや
どこか風の運んできたうわさで知ったのしょう。事実かどうか確かめるべく公式のホームページを確認してらっしゃるところまではいいのですが、
知恵袋に質問すんなよ!生涯学習センターに問い合わせてくれ!
そもそもヤフー知恵袋を情報源にするのは、憶測でものを喋る人の言葉を鵜呑みにするのと同じことです。生涯学習センターの件だって、だいぶ前から間違った情報を流す人たちを多く見てます。
と、書いたところで生涯学習センターは本当に自習してもいいのか?という疑念が湧いてきました。私は当たり前のように自習できる場所だと認識して何年も自習場所として利用していますが、果たしてそれは公に認められてるのか?という。
検証すべく、生涯学習センターに行って再確認、直接お話を伺ってみることにしました。
例の知恵袋の質問に答えて行く形で書いていきます。
岡山市の生涯学習センターって所で自習出来るときいたのですがホームページにはそのような記載がありません。
本当にできるのでしょうか。
また、できるとしたら建物の何階でしょうか。
「生涯学習センターの自習できる場所」と私が認識している場所は、
交流棟の2階のことです。だだっ広い施設ではありますが、正面の入り口(入ってすぐ大きな駐車場が広がってる)を入ってすぐコの字の白いアーチが見えます。くぐってまっすぐ建物に入れば、そこが『交流棟』です。
そこで岡山県生涯学習センターのホームページを見てみましょう。
学習するようなコーナーがありませんね。質問者さまのおっしゃるとおりです。
しかし情報閲覧コーナーとブラウジングコーナーのリンク先にはすし詰めでテキスト広げてる画像が掲載されてます。明らかに自習している様子。実際このような光景を毎日のように見てましたし、施設の方も容認しているようでした(自習している人たちに注意はしないし、むしろお疲れ様の声掛けをしてくださるので)。
※今は新型コロナの影響で、すし詰め状態から席数が減りひと机に一人になっています。席の奪い合いですよ…
さて、2階の受付でお話を伺ってみましょう。お話をしたのは学習相談員さんと施設案内の方です。
私「こんにちは。こちらのスペース(交流棟2階)が勉強できるかどうかについてお伺いしてもよろしいでしょうか」
施設案内の方「交流棟2階は、案内のとおり(下の画像)学習ゾーンと交流ゾーンがあって、もう自主的に自分のやりたい勉強をするスペースはあります」
私「岡山県生涯学習センターのホームページを見たときに、学習できるスペースとはかいてないんですよね…。しかし、建物には学習ゾーンと書いた張り紙がしてあります。これは、ホームページの更新ができてない、ということでよろしいでしょうか」
施設案内の方&学習相談員さん「そうですねぇ…もしかしたらそうかもしれないです(笑い)」
変なひとが急に不躾な質問投げかけて失礼いたしました。
「学習ゾーンと交流ゾーン」という言葉が出てきましたが、交流棟2階にはこのような案内がしてあります。学習ゾーンの目的を見れば一目瞭然でしょう。
まとめ
岡山市の生涯学習センターって所で自習出来るときいたのですがホームページにはそのような記載がありません。
本当にできるのでしょうか。
→ホームページには自習できるという記載はないが、単に更新されていないだけの可能性
直接お話を伺ったり、案内を見れば自習できることが明らか。
また、できるとしたら建物の何階でしょうか。
交流棟の2階、上記の張り紙の案内を参照ください。
ということでよろしいでしょうか。
知恵袋は、ド素人が報酬がほしいがために回答してる人も多いので、間違った情報が流れていることも多いです。疑問や不安が出できたら、ネットの不特定多数の人ではなく、専門の人や施設の人に直接訊ねるのがよいでしょう。
それに、あなたの知恵袋の質問は、半永久的にインターネットに残ります。訂正も削除もできません。その質問と回答を見た多くの人が、その間違った情報を見て信じてしまったら…?と想像して見て下さい。
交流棟の1階交流ロビーについて
一階に机椅子があって飲食、会話可能な交流ロビーで勉強している人たちが多く見られます。
勉強できる場所とは書いていないですが、ちらほらテキスト広げているひとを見かけます。施設の方がどう思ってらしゃるのかお尋ねしていないのですが、勉強している人たちの近くを通っても注意をなさらず、あたたかい言葉がけをする様子を見ていて、実質自習オーケーな場所なのかな?と思ってます。
ただし、コロナで椅子の数が大きく減って10人程度しか座れず、飲食したいひとが座れない状況を作ってしまうので、個人的に、昼食時間で混み合うときは、譲ったほうがよいのではないかと思ってます。
macOS 10.15 CatalinaでXP-Penが認識されないときの解決策
前置きが長いので解決策が知りたいひとはここからどうぞ
ジャーン!! 見てみて〜!ペンタブ買っちゃいました。
Wacomユーザーならびっくりの6000円程度で筆圧感知レベル8192。
XP-Penってどこのメーカーやねんと思いながらも、付属品の多さと特典(pixivプレミアム3ヶ月無料など)に惹かれて買っちゃいました。※なお特典は変更される可能性があります。
私が買ったのはXP-Pen公式ショップですが、
アマゾンや楽天にもありますし、それぞれ特典やお値段が違うので、見比べて買ってみてください。
|
『Deco 01 V2』は傾き検知がついていて、絵を描く目的ならおのずと必要になってくるものです。ゲームや授業で使う程度なら『Deco 01』でよしです。ついでに『Deco 01 V2』です。『Deco 01』と何が違うの?って聞かれたら、傾き検知が付いてるかどうかですね。
いざMacBook Pro(macOS 10.15 Catalina)にうきうきしながらつないでみました。
いいねえかっこいいねえ!オネエサン興奮しちゃう!
まずはドライバーをダウンロード。
※macOS 10.15 Catalina、10.14Mojaveをご利用の場合、 ペンタブレットを正しく動作させるためにmacOSの セキュリティ設定で変更を加える必要があります。 操作手順はこちらをご参照ください。
とのことだったので、手順通りに進めたところで問題発生。
メーカーのサイトには
システム環境設定→セキュリティとプライバシー →プライバシー→入力監視で赤線の枠ものを追加できるようになっているのに
私のところでは追加できなくなってる…。ドラッグアンドドロップしても駄目。困った。
しかもこのペンタブ、パソコンに認識されてない…
完全に詰んだので、このへんのリセットをかけてみたり、
クリーンインストールまでしてみたんですけど
無理!!パソコンに認識すらされない!!
このペンタブ壊れてんじゃないか!?
てな状況。
当たり前のように、「デバイスが見つかりません」の画面。
デスクトップ汚い
まじつらたん…。やっぱりWacomのほうが良かったんじゃないかとかアタマの中をさぁっと流れる後悔。でも私諦め切れないわ、とケーブルを変えたりドライバーを何度か入れ直したりしました。
それでも駄目でした…。もしや初期不良で文鎮(デジタル機器が死んだ状態のこと)掴まされたんじゃないかと思って(言い方悪いね)交換しよう、それでも駄目なら…と思ったとき…。
ふと思いついたんですよ。このペンタブ、Android端末に挿しても動くってことを。
試してみたら問題なく動く。これはペンタブの問題じゃない。
それで改めてケーブルを指し直したらあれ…?動いた…認識されてる…なんでやねん
最初は、スマホにペンタブレットをさして、パソコンに刺し直すと認識されるというトンデモ勘違いをしてたんですが、よくよく考えてみれば
ケーブルの向きを変えてつなぎ直しただけ なんですよね。なんでそんなことで動くんだ
全体像はこんな感じ。
ということで、「macOS 10.15 CatalinaでXP-Penが認識されないときの解決策」は、
ケーブルをさし直してみる、でした。めでたし?
ただしセキュリティとプライバシーの『入力監視』は相変わらずなにも入れられない状態です。
おまけ。画面に映ってた絵です。
絵の半分はBamboo Pen(2010年製。10年あまり使いました)
この当時は筆圧感知レベルが1024だったのか、私が一番低いモデルを買ったせいなのかわかりませんが、それにしてもお値段の高いこと!


電気で加熱できるお弁当箱【電子レンジがないときは】
学校や職場であったかいお弁当が食べたい!でも電子レンジがない!温めるものがほしい!
みなさまこんにちは。記事を見に来てくださった方、おそらく「冷たいお弁当を食べるのはイヤだけどどうしようもない」という方々だとお察ししますが、いかがでしょう(にっこり)。しかも電子レンジがない!というお悩み。
続きを読む